認知症診療あれこれ見聞録 ~エンヤーコラサッ 知の泉を旅して~

日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。

②パーキンソニズム(パーキンソン症状)がある【認知症チェックリスト】(中)

前回は、パーキンソニズムが認知症を伴う神経変性疾患に合併しやすいこと、そのため早期診断・治療のために軽微なパーキンソニズムでも察知することが大切であること、パーキンソニズムの出現には神経伝達物質ドーパミンが関与していることなどをお話しし、実際の症状としてはまず「表情」について取り上げました。

今回はその続きです。

 

**************************************************************************************************

②パーキンソニズム(パーキンソン症状)がある

・表情が乏しくなった

・瞬目(まばたき)が減った 

・動作が鈍くなった 

・手足のこわばりがある

・バランスが悪くなった(特に前後で) 

・階段は手すりがないと上り下りできず、特に下りが怖くなった

・歩行時に「フワフワ」した感じがする

・歩く姿勢が前屈みになった 

・歩きが小刻み、すり足になった 

・すくみ足がある。歩き初めや狭い所を通る時、目的地が近づいてきた時や方向転換して座ろうとした時などに顕著になる

・歩行時に手を振らない(左右差がある)

・よくつまずいたり、転ぶようになった

・坐位や立位で身体が傾いていてもそのままで自分で修正できない(斜め徴候)

・何もしていない時に手足が震える(安静時振戦)

・動作が鈍くなった(動作緩慢)

・字が小さくなった(小字症)

・声が小さくなった(小声症)

・しゃべりにくくなった(構音障害)

・飲み込みが悪くなった。よくムセる。よだれが出る(嚥下障害)

・寝返りや起き上がりがしにくくなった

・起き上がる時まっすぐ起きる

**************************************************************************************************

 

パーキンソニズムを発症すると、前回お話ししたように身体全体の筋肉が強張って、表情が乏しくなったり身体を上手く動かせなくなります。

これはパーキンソニズムの「固縮」という症状のために起こります。

固縮があると、筋肉に力が入って強張ってしまい、意識してもなかなか力が抜けない状態になります。

そのため姿勢が傾いてそのまま固まってしまったり(斜め徴候・ジストニア)、動作が鈍くゆっくりになったり(動作緩慢・無動)、力が抜けずに手足が細かく震えるようになったり(安静時振戦)します。

また様々な筋を協調して動かすことが難しくなるために寝返りや起き上がりがしにくくなったり、起き上がる時にはまっすぐ起き上がるようになったり、字が小さくなったり(小字症)、小声になったり(小声症)もします。

これらの固縮を含めたパーキンソニズムの症状は左右どちらかの手足から始まり「N」字状に進展すると言われています。

例えば右手から始まった場合は右足→左手→左足、左足から始まった場合は左手→右足→右手といった具合です。

そのためパーキンソニズムには「左右差」があることが多いというのも特徴になります。

パーキンソニズムの発症初期から左右差が現れやすいものとしては、歩行時の「手振り」が挙げられます。

普通歩く時には両手を同じくらい前後に振って歩きますが、パーキンソニズムがあるとどちらかの手の振りが小さくなったり、全く振らなかったりするのです。

また、いわゆる「斜め徴候」といって立位や座位で左右どちらかに身体が傾いて固まっているような場合もあり、その時は固縮が強い側に身体が傾く傾向があります。

 

固縮がある場合、本人にできるだけ力を抜いてもらっても、他の人が肘や手首などの関節を他動的に動かすと「カクカク」と歯車様に抵抗感(歯車様固縮)があったり、鉛の管を押し曲げる時のような抵抗感(鉛管用固縮)があったりします。

そのため固縮の有無や強さを調べる時にはこれを利用します。

実際の検査では、検査者が片手ずつ手首を動かして抵抗感があるかどうかを確認していくのですが、診察ではいかに軽微な固縮であってもそれを察知できるかが大事になります。

そのため固縮の「増強法」というのもよく使います。

具体的には、検査者が他動的に手首を動かしている時に、本人に数を数えてもらったり、もう一方の手を上下に動かしてもらったりするのですが、そのようにして動かされている手首から本人の気を逸らすと、固縮が増強して察知しやすくなるのです。

 

次は「バランスの悪さ」つまり「姿勢反射障害」についてお話しします。

普通の方はバランスを崩しても、それをすぐに身体が察知して姿勢を修正することができます。

しかし姿勢反射障害があると、姿勢を修正する「立ち直り反応」も弱くなり、いわゆる「とっさの一歩」が出ずにそのまま倒れてしまったりするので転びやすくなります。

この症状を初めに自覚するのは「階段を下りる時」が多いようです。

階段を下りるのがとても怖くなり、本人からは「手すりを使わないと下りられなくなった」ということをよく聞きます。

姿勢反射障害は後方優位に前後方向で障害されることが多いため、特に階段昇降が怖く感じられるようになるようです。

この障害の有無を調べる検査では、立位で不意に身体を前後に押すのですが、障害が強い場合は全く立ち直ろうとせず、押された方へまっすぐに倒れていってしまいます。

また、前後に少し押されるだけで「トットットッ」と足が止まらずに押された方へ突進してしまう「突進歩行」もよく観察されます。

この姿勢反射障害がある方は、既往歴に転倒による骨折があることが少なくありません。

そもそも健康な方は普通まず転ぶようなことはありませんが、たとえ万が一バランスを崩して転んでしまったとしても、衝撃が少なくなるように無意識に受け身をとったりするので、骨折してしまうほどまともに転んだりはしません。

逆に言えば、大腿骨頸部骨折や脊椎圧迫骨折の既往がある方は、ベースに姿勢反射障害などのパーキンソニズムを持ち合わせている可能性が十分に考えられ、実際にそういうケースが少なくないのです。

 

長くなりましたので、次回に続きます。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

↑↑ 応援クリックお願いいたします

f:id:kotobukireha:20190702092414j:plain