認知症診療あれこれ見聞録 ~エンヤーコラサッ 知の泉を旅して~

日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。

発達障害傾向の強い方に特徴的な診療経過(後)

前回は、「認知症」治療のためには介護している家族の対応も大事で、本人の感情をいかに穏やかにさせられるかがとても大切になるけれでも、その場に応じて患者さん第一に自分の言動を理性的にコントロールするのが困難な家族も少なくないということをお話ししました。

そしてそれは「認知症」になる方の多くが自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害ADHD)といった「発達障害」傾向の特性を持っているけれども、実は長年連れ添っているご夫婦の一方にそのような傾向がある場合は、その相手にも少なからず同じような傾向があるからだとお話ししました。

今回はその続きです。

 

では実際に認知症の方への「好ましいケア」というのはどのようなものなのでしょうか。

それを理解するには逆に「認知症」を進行させてしまうような「不適切なケア」を把握するのが手っ取り早いと思います。

認知症」を進行させてしまう「不適切なケア」としては、「一人にして構わないでいる(無関心・放置)」「引きこもりにさせて刺激のない生活を送らせる(社会との隔絶・心身の不活性化)」「できないことや間違いを指摘して怒る(不安感の増強・感情の逆なで)」などが挙げられます。

実際にこのような「不適切なケア」が原因で、認知症の症状を引き出してしまったり、悪化させている例が非常に多くあり、そのような場合はいくら症状に合う薬を使ったとしても、まず思うような効果は得られません。

 つまり認知症の方にとっての「好ましいケア」とは、今挙げたような「不適切なケア」の逆のことをすればいい訳です。

日常的に他人との交わりや身体を動かす機会を作って心身の活動を保つことはもちろん、できるだけ本人の気持ちが「穏やか」でいられるように周りの人が配慮すればいいのです。

認知症の症状のために不機嫌で怒りっぽくなっている方に対しては、何でもいいので「ほめる」ことや「よいしょ」することも非常に有効になります。

「今日は調子が良さそうですね」「さすが〇〇さんですね」「いつも〇〇さんのおかげで助かっています。ありがとうございます」「お若いですね」などとお話しして、本人の表情が少しでも緩めばこっちのものです。

それでもダメな場合は「ああそうなの?」などと言って相槌をうちながら、ひとまずその場を離れるなどすると良いでしょう。

それでしばらくすると、本人はさっきのことなどはすっかり忘れてしまってケロッとしていたりします。

 

でも実際のところ「認知症の症状」だとは分かってはいても、相手が怒りっぽくなっていたり、自分勝手な行動を繰り返してなかなかこちらの言うことを聞いてくれなかったりすると、腹が立ってしまうことも少なくないかと思います。

それが長年連れ添ってきた夫や妻だったりすると、昔色々あったことまで思い出されてきて、より一層腹が立ってしまうこともあるでしょう。

それを自分は一歩引いて相手の感情を第一に考えて理性的に対応しなければいけないというのは、介護者にとっては相当なストレスになるかもしれません。

そのストレスが積もりに積もって介護している自分自身がおかしくなってしまったら、元も子もなくなって夫婦で共倒れになりかねませんので、介護者が精神的に余裕を持ち続けることは「認知症治療とケアにとって非常に大事なこと」なのです。

そのため自分の悩みや愚痴を聞いてもらえるような人がいて、それらを話す機会があるかどうかはとても大切なことであり、また「認知症家族会」などに参加して同じような悩みを持った方たちとお話ししたり、認知症ケアのヒントを貰ったりするのもとても役に立つと思います。

しかし患者さん本人と介護者の方が一緒にいると、どうしても同じ土俵に立ってやりあってしまうような場合は、そもそも2人だけでいる時間をできるだけ減らすしかありません。

そういう場合はデイサービスやショートステイなどの介護保険サービスを積極的に利用してもらうことが、患者さんと介護者の方の両者にとって非常にプラスになることだとお話ししています。

そのためご夫婦の一方が主介護者になっていて、患者さん本人と同じく「発達障害」傾向の強いような場合には、そもそも「好ましいケア」を期待すること自体が難しいことも少なくありませんので、そういった場合は2人で一緒にいる時間を減らすことができるかどうか他のご家族やケアマネージャーなどに検討をお願いしています。

そして実はそのような特性を待ち合わせているのはご夫婦だけにとどまりません。

親子で持ち合わせていたり、家族全員が「独特」であったりすることも少なくないのです。

 

したがって「認知症」の治療を効果的に進めていくためには、患者さん「本人」だけを診ていれば良いという訳ではないのです。

認知症」は「薬」だけで良くなるということはあまりありません。

「適切な投薬とケア」があってこそ治療の効果が得られるからです。

そのため「適切なケアを期待できるのか」どうか、介護者である家族の方のタイプも見極めて対応しなければなりません。

場合によっては、患者さん本人だけでなく介護者の方の治療も行うこともあります。

もちろん初めからそれが可能になる訳ではありません。

患者さんの治療を通じて、そして家族の方が経験している大変な思いや気持ちに寄り添う中で、医療者と家族の間に信頼関係が生まれてきて初めて介護者の方へのアプローチも可能になったりします。

そして介護者の方が「穏やかに落ち着く」ことができれば、患者さん本人の治療効果もグッと上がってくるのです。

したがって、少なくとも「認知症」治療においては「本人」だけでなく「家族」も含めて診なければいけないということになります。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

↑↑ 応援クリックお願いいたします

f:id:kotobukireha:20190702092414j:plain