認知症診療あれこれ見聞録 ~エンヤーコラサッ 知の泉を旅して~

日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。

夜も昼も「夢」を消すのがレビー小体型認知症治療の第一歩 ~レビー小体型認知症を知れば「認知症」が理解しやすくなる(5)~

前回は、一部の睡眠薬認知症を引き起こす可能性あること、さらには睡眠障害のある人はそもそも認知症に移行しやすいとも考えられるため、特に認知症の方や認知症の疑いのある方、高齢の方が睡眠薬を使用する場合には、睡眠薬の選択や使い方に細心の注意を払わないといけないというお話をしました。

では実際に睡眠障害を抱えている認知症の方や認知症の疑いのある高齢者に対し、当院ではどのような投薬治療をしているのかについて、今回からお話ししていこうと思います。

 

「意識の変容」と「睡眠」はまさに表裏一体

前回までもお話ししてきたようにレビー小体型認知症の治療においては、中核症状である「意識の変容」をいかに改善させて日中の覚醒度を高く保つことができるかが最優先されます。

夜間しっかり眠れないと、当然翌日の覚醒度が変動しやすくなるからです。

そのため「意識の変容」は「夜間の睡眠状態」はまさに表裏一体の関係にあると言えます。

したがって「意識の変容」を改善させるためには睡眠へのアプローチが欠かせません。

「夜間しっかり眠って、日中はしっかり起きる」といういわば「当たり前」のことが非常に大切になる訳です。

 

夜も昼も「夢」が様々な症状を引き起こす

「夜間しっかり眠る」というのは、別の言い方をすれば覚醒度をしっかり落として深い睡眠をとるということです。

しかしレビー小体型認知症では、夜間の覚醒度がしっかり落とせずに浅い睡眠となり、脳や身体が活動してしまって、夢を見たり、寝言を言ったり、手足を動かしたりする症状が高頻度で出現しやすくなるのです。

その典型例が「レム睡眠行動障害」だと言えるでしょう。

そしてこれらの寝言を言ったり、手足を動かしたり、寝ぼけて行動してしまうなどの睡眠時の症状は、おそらく浅い睡眠の中で見ている「夢」がすべての「元凶」になっていると考えられます。

逆に「日中しっかり起きる」とは、覚醒度を高い水準で保つということになります。

しかしレビー小体型認知症では、日中の覚醒度を高い水準で保てずに下がったり上がったりと波を打つ「意識が変容」が起こり、いわば意識がもうろうとした「夢うつつ」状態になりやすくなるのです。

覚醒度が落ちた「夢うつつ」状態の中では、適切な判断や言動ができなくなったり、記憶があいまいになったり、感情的になったり、妄想や幻覚といった他の症状が当然出現しやすくなります。

つまり日中起こる多くの症状も「意識の変容」でいわば「夢うつつ」になることが主な原因だと考えられます。

夜間睡眠中に覚醒度が本来の低い水準から上がってしまって見る「夢」、日中起きている時に覚醒度が本来の高い水準から下がってしまって見る「夢」、いずれも本来の覚醒度を逸脱させて様々な認知症症状を引き起こす「元凶」になる訳です。

したがって「意識の変容」によって見る「夢」を消すことがレビー小体型認知症の治療の第一歩になるのです。

 

良質な睡眠習慣の確立(睡眠障害の治療)のために使用している薬

いわば昼の「夢」を消すための治療は、レビー小体型認知症を知れば「認知症」が理解しやすくなる(3)でお話しした①「意識の変容」そのものに対する投薬治療ということになります。

ではここからは夜間「夢」を見ないように「しっかり眠ってもらう」ための投薬治療において、実際に当院で使用している薬をいくつかご紹介していきます。

 

「抑肝散(ヨクカンサン)」

抑肝散はいわゆる「疳(かん)の虫」を抑える働きがある漢方薬で、もともと子どもの夜泣きに使われていました。

現在は大人の神経症状にも使われており、怒りっぽい、イライラする、興奮しやすい、落ち着がない、妄想などの症状を抑えるために使われます。

そのため日中に内服することでこのような効果を期待できますが、就寝前に内服すると夜間の気分の高ぶりを抑え、睡眠中の様々な症状を軽減させてくれるのです。

そのため抑肝散は、「意識の変容」の「元凶」である「夢」を消してくれる第一選択薬になっています。

そもそも抑肝散には、気分を良くしたり落ち着かせる作用のあるセロトニンの働きを活発にしたり、脳の神経細胞を興奮させるグルタミン酸の毒性を弱める働きがあるようです。

そして抗認知症薬や向精神薬などに比べると副作用が少なくて安全性が高いという利点がありますが、一方で多くの漢方薬に含まれる甘草の成分が低カリウム血症を引き起こすことがあるので、特に高齢の方が継続して内服する場合は定期的な血液検査が不可欠になります。

また「薬剤過敏性」のある方にも大きな副作用を出すことが少ないため、常用量で投与できる薬にもなっています。

 

その他の薬については次回ご紹介します。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

↑↑ 応援クリックお願いいたします

f:id:kotobukireha:20190702092414j:plain