認知症診療あれこれ見聞録 ~エンヤーコラサッ 知の泉を旅して~

日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。

認知症と「腸活」

便秘になるとボーっとなって認知症症状が悪化する(後) ~レビー小体型認知症を知れば「認知症」が理解しやすくなる(10)~

前回から、レビー小体型認知症の治療にとって中核となる「意識の変容」に対する治療の主要なアプローチ方法として③毎日から1日おきの定期的な排便習慣の確立(便秘の治療)についてお話ししていますが、今回はその続きになります。 2日出なかったら「イエ…

便秘になるとボーっとなって認知症症状が悪化する(前) ~レビー小体型認知症を知れば「認知症」が理解しやすくなる(9)~

前回までは「『睡眠不足』は『認知症』への第一歩!」と題して、認知症をはじめとする生活習慣病の予防にとっては、いかに「睡眠習慣」が大事であるかについてお話ししました。 今回からはまた「レビー小体型認知症を知れば『認知症』が理解しやすくなる」の…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑬

前回までに「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑫

前回までに「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑪

前回までに「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊…

「リーキーガット」を予防・改善するには?➉

前回までに「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑨

前回までに「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑧

前回までに「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑦

前回は「リーキーガット」を予防・改善するための対策として⑤腸粘膜の保護と修復に直接的に作用する物質を摂ることを挙げ、腸粘膜の保護と修復が期待できる栄養因子(抗酸化物質、腸粘膜の栄養素、消化酵素、乳酸菌やビフィズス菌などの菌体成分、食物繊維)…

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑥

前回は「リーキーガット」を予防・改善するための対策として④腸内環境を整えるような食習慣を持つことを挙げ、腸内環境を整えるためには「食物繊維」「オリゴ糖」「菌体成分」などを日常的に摂取するような食習慣を持つことが大切だというお話をしました。 …

「リーキーガット」を予防・改善するには?⑤

前回は「リーキーガット」を予防・改善するための対策として③「リーキーガット」の原因となる細菌や有害物質を減らすことを挙げ、その具体的な方法として「食品添加物」や「農薬」をできるだけ摂らないことと「不溶性食物繊維」で有害物質を排出させることを…

「リーキーガット」を予防・改善するには?④

▼「リーキーガット」を予防・改善するには?④ 前回は「リーキーガット」を予防・改善するための対策として③「リーキーガット」の原因となる細菌や有害物質を減らすことを挙げ、具体的な方法として「カンジダ菌」を減らすことについてお話ししました。 今回は…

「リーキーガット」を予防・改善するには?③

前回は「リーキーガット」を予防・改善するための対策として①「リーキーガット」の原因となる食物を摂らないことに続いて②「未消化タンパク」を作らないように消化力をアップすることをお話ししました。 今回はその続きです。 ③「リーキーガット」の原因とな…

「リーキーガット」を予防・改善するには?②

前回は「リーキーガット」を予防・改善するための対策として①「リーキーガット」の原因となる食物を摂らないことを挙げ、「グルテン」と「ガゼイン」を同時に控えることがとても有効だというお話しをしました。 今回はその続きです。 ②「未消化タンパク」を…

「リーキーガット」を予防・改善するには?①

前回は、特に小麦に多く含まれる「グルテン」が「ゾヌリン」という物質を多く分泌させることで腸粘膜や脳の「血液脳関門」の「タイトジャンクション」を緩めて「異物」を侵入させやすくし、体内の至る所で「異常な免疫反応」による「炎症」が起こると「自己…

認知症になると甘いものが大好きになる!?④

前回までに認知症になると甘いものが大好きになる理由を4つお話ししました。 簡単に整理しますと、 ①前頭葉機能の低下によるもの ②アルツハイマー型認知症で脳の神経細胞に見られる糖の代謝異常によるもの ③糖質の過食で引き起こされるインスリン過剰分泌に…

認知症になると甘いものが大好きになる!?③

前回までに認知症になると甘いものを好んで食べるようになってしまう理由を3つご紹介しました。 特に前回は甘いものを食べて血糖値が急激に上がるとインスリンが分泌されるけれども、インスリンは少し遅れて分泌される特徴があるため、今度は急激に血糖値が…

認知症になると甘いものが大好きになる!?②

前回、認知症になると甘いものを好んで食べるようになってしまう理由として、1つ目は前頭葉機能が落ちて甘いものを「我慢」するのが難しくなるため、2つ目はアルツハイマー型認知症では脳の神経細胞が血液中のブドウ糖をうまく取り込めなくなってエネルギ…

認知症になると甘いものが大好きになる!?①

認知症になると多くの方が甘いものを好んで食べるようになります。 甘いものなど食べなかった方が急に食べるようになったり、元々甘いものが好きだった方は輪をかけて食べるようになったりしますので、当院の初診時にチェックしていただく認知症の症状リスト…

脳と腸の密接な関係

今回は「脳と腸の密接な関係」を示唆するような、非常に興味深いマウスの実験報告がありましたのでご紹介いたします。 これは九州大学大学院医学研究院の須藤信行教授による「腸脳相関」に関する研究報告になりますが、概要を以下にまとめます。 ・腸内細菌…

人間の身体は食べた物からできている

「人間の身体は食べた物からできている」 これはもう10年以上前になりますが、妻と2人で不妊治療を専門とする漢方薬局を訪ねた時、担当してくれた薬剤師さんに言われた言葉です。 確かに自分の身体は100%自分で食べた物からできています。 これは考え…

「水溶性食物繊維」で腸内を「発酵」させよう!

前回は人と腸内細菌は共生しており、腸内細菌にとってもおいしい食事を摂ることが「善玉菌」を増やすことにつながり、腸内フローラが調和してくると認知症の方に多い「便秘」も改善されるので、身体的・精神的症状も落ち着いてくるし、認知症の予防にもなる…

腸内細菌とエサを分け合って健康に!

前回は「便秘」になると認知症の症状が悪化してしまうこと、「腸内が調和」すなわち「腸和」してくると体調も心も穏やかになり、認知症の症状も落ち着いてくるというお話をいたしました。 今回は「腸内フローラ(=様々な菌によって形成される腸内の生態系の…

「便秘」が認知症を悪化させる!?

認知症患者さんでは「便秘」によって精神症状・身体症状ともに悪化することがたびたびあります。 以前「認知症の症状が急激に出現・悪化する時は」でお話しした通り、腸と脳にはとても深い関連性があり、腸は「第二の脳」とも言われているほどです。 そもそ…